1泊2日のプチ旅行

未分類

前回の投稿より少し間が空いてしまいました。

夫のリフレッシュ休暇に合わせて、家族で1泊2日のプチ旅行に行ってきました!

泊まりがけの旅行は年一単位なので、思い出の記録を残しておこうと思います。

1日目 水族館&温泉街のホテルへ

自家用車で出発。平日だったこともあり、車は少なくスイスイでした。

水族館の前に、丸亀製麺で腹ごしらえ。

肉うどんの大サイズを2つ注文し、夫や子どもたちと分けて食べました。

牛肉が柔らかく、味付けも濃いめで美味しかったです♪

あっという間に完食し、水族館へ到着!

色々見て回る前に、トイレを済ませました。(超大事)

まずはとっても大きな水槽があり、ジンベエザメやエイ、小さなサメなどたくさんの魚が泳いでいました。

子どもたちは大喜び♪写真もいっぱい撮りました。

その他にはクラゲやチンアナゴ、マダイやカニ、カメ、ヤドカリ、アザラシなどたくさんの生き物が。

そして一番楽しみにしていたイルカなのですが…

イルカが最近赤ちゃんを出産し、子育て中とのことで、

イルカショーは中止になっていました。

ちょっぴり残念でしたが、イルカの水槽を覗いてみると、

親子で楽しそうに泳ぐイルカの姿が…!

赤ちゃんイルカ、可愛かったです♡

最後にお土産屋さんで子ども達に1個ずつ、イルカのキーホルダーを購入しました。

そして、今日の宿であるホテルへ移動!

温泉街に入ると、至る所で温泉の白い湯気が上がっていました♪

ホテルはとっても大きく、海外の方もたくさん来られていました。

チェックインを済ませてお部屋に入ると、

とても広くて素敵な室内でした!

家族皆で眠れるダブル&シングルのベッドに加えて、2段ベッドも設置され、

子どもが入れるテントやおままごとセット、ゆったり座れるソファ、テレビがありました。

床はカーペットなので子どもが伸び伸び遊び回れます。

お部屋の壁一面は全て窓になっており、湯けむりの上がる絶景が見れました♪

子どものためのお部屋を選んで、本当に正解でした!

17時半から夕食のビュッフェを予約していたので、会場へ。

夫が食事を運んでくる係、私は子ども二人を見ながら食べさせたりする係で役割分担しました。

子どもたちはオムライスやポテト、ハンバーグ、ウインナー、プリン、ゼリーなどを食べて比較的お利口にしてくれました。

大人の方はステーキやお寿司、唐揚げやエビチリ、生ハム、フルーツ、ケーキなど、たくさんのおいしいお料理を楽しみました。

特にステーキはライブキッチンにて焼きたてを準備してくれるので、何度も夫が取りに行ってくれました。笑

お腹いっぱいになりお部屋に帰って、私と長女は大浴場へ!

しかし人見知りがある長女は怖くなってしまい、泣いてしまったので、

サッと体を洗って20秒だけ温泉に浸かり、速攻でお風呂を後にしました。

大浴場については前々から長女に説明していたし、「行きたい!」と言っていたので

大丈夫かと思っていましたが、怖かったようです。

夫は、朝風呂に大浴場へ行く予定だったので、夜は次女と部屋のお風呂に入ってくれました。

その後はお部屋でまったりと過ごし、歯磨きをして寝かしつけ。

次女がなかなか寝なくて1時間くらい葛藤しました。

子どもたちが寝てからは、夫はジュース、私はチューハイで乾杯!

ポテチやチョコを食べてのんびり語ったり、携帯をいじったりしました。

そして23時頃に就寝したのですが…

次女の夜泣きが酷く、4時半頃までは30分毎くらいで泣いて起こされて、

全然眠れませんでした。泣

また、お部屋の空調が冷房・暖房を選べないシステムで、

付けると暑い、消すと寒いでちょうど良い温度にできず困りました。

寝苦しさもあったのかもしれません。

2日目 睡眠不足で予定断念、帰宅

睡眠不足の中、朝食ビュッフェへ。

昨夜とはまた違ったメニューで、特に「鶏飯」が寝不足の体に沁みました。

他にもスクランブルエッグやチキン南蛮、ラーメン、味噌汁、ヨーグルト、シリアル、フルーツなど

美味しいメニューがたくさんでお腹一杯になりました♪

お部屋に帰り、荷物をまとめてチェックアウト。

2日目の今日は、近くの牧場へ遊びに行く予定でしたが、

寝不足の大人2人と次女1人でそんな気分になれず。

牧場はまた今度皆が元気な時に行こう!と長女と約束し、

お家へ帰ったのでした。

おわりに

今回のプチ旅行ではご飯がとにかく美味しかったです!

また、水族館にはなかなか行けないので、子どもたちが楽しめて良かったです♪

長女が大浴場を怖がったり、次女の夜泣きが酷かったりはありましたが、

それも思い出になったなと思います!

また子どもたちが大きくなったら、それか夫と二人でまた行きたい!と思えるホテルでした♪

今日からまたブログやライターの勉強を頑張っていきます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました